
HEADLINER ヘッドライナー・シリーズ
箱材:ラバーウッド合板
サイズ:S、M、L
響き線:2本(調整可能)
Sサイズ
Mサイズ
Lサイズ
特徴
とてもリーズナブルなエントリーモデル。
サイズは3種類あり、大きなものほど中低音が豊かになります。
特徴
同じサイズのHCAJ1NTと比べるとこちらのほうが打面板が薄い分、低音にまとまりがあり、鳴らしやすい。
ただ、低音を叩いたときに鳴る響き線の量が若干多いのが難点ではあります。
特徴
重厚な低音と長いサステインが特徴のモデル。
こちらも打面板が薄いので高音から低音まで楽に楽器を鳴らすことができます。
STRING CAJONS ストリングカホン・シリーズ
STRING CAJON MEINL
ストリングカホン マイネル
箱材:[打面]マカ・バールウッド合板 プレミアム・ファイバーグラス(CAJ7NT-BK) [側面]ラバーウッド合板
サイズ:高500×横300×奥310mm
響き線:2本(調整可能)
定価:¥25,500
CAJ3MB-M
CAJ3BMB-M
CAJ7NT-BK
特徴
ラバーウッドという柔らかく軽量なゴム材を用いているため音圧は少なく音も軽い印象です。
程よい低音と比較的長いサステイン、バスに響き線が反応するといった特徴のカホンです。
特徴
見た目のインパクトとは裏腹で音は控えめな感じ。
特徴
やや高めのピッチの低音で余韻が長めというちょっと変わったカホン。
チューナーで音程を拾えそうな(たぶん拾えますが)しっかりとした音程感があります。
もちろん個体差は生じるとは思いますが・・・
SNARE CAJONS & PEDAL CAJONS & PICKUP CAJONS
スネアカホン MEINL
マイネル
箱材:[打面]ホワイトエボニー、エボニー、アメリカンホワイトアッシュ
サイズ:高500×横300×奥310mm
響き線:47本(調整可能)
CAJ1WE-M
CAJ1EB-M
CAJ1SNT-M
特徴
全体的にピッチが高めでタイトなサウンドが特徴のモデルです。
側面のノブでスナッピーをOn・Offできるところは画期的ですね。
相変わらずベース音に響き線が反応します。
特徴
左足で響き線のOn・Off操作ができる画期的なカホン。
マイネルの中では音の粒がはっきりしているほうです。
ベースペダルカホン MEINL
マイネル
箱材:[打面]エボニー合板 [側面]ラバーウッド合板
サイズ:高510×横340×奥340mm
響き線:47本(ペダルでOn/Off調整可能)
定価:¥41,000
特徴
これは良い楽器です!
芯と締まりある重低音がとても心地よいです。
反響板があるホールでもマイクなしでも十分響くでしょう。
響き線なしのキャラクターも好印象です。
特徴
カホンの中にピックアップマイクロホンと、音量コントロール機能付きプリアンプシステムが搭載されています。
程よくタイトな低音としっかりとしたスラップ音のコントラストもいい感じです。
SPECIALTY CAJONS & CAJON CASTANETSシリーズ
特徴
とても良い楽器です。
木材から出ると思えないクリアなサウンドに多くのパーカッション奏者が心を奪われています。
音程差もはっきりしていてマイクのりも非常に良いです。
いろんな意味で注目が集まっている人気のボンゴカホンです。
特徴
スネアドラムの代用として使えそうです。
膝ではさんで叩いたり、小物スタンドの上に置くなどしてパーカッションセットに組み込むのも良いかと思います。
特徴
カホンなどに取り付けて演奏します。
サイズはS,M,Lの3種類でそれぞれ粘着テープが付属しています。
特徴
サウンドホールが前方に付いているカホンです。
ドラムセットのバスドラムの感覚で叩くのも良いですがスラップ音もしっかり出るので単体でも十分使えます。
特徴
これもなかなかおもしろい楽器ですね。
膝に挟んで楽な体勢で演奏できるのはよいですね。
音の種類はハイ、ローに加えてスネアサウンドも出る仕様になっています。
特徴
ちょっとした練習に最適なトラベルカホン。
響き線が入っているので手で叩くスネアドラムのような感覚でも使えそうです。
音量はあまり出ませんが・・・
特徴
カホン演奏時のスパイスとして使ったり、他でも応用できそうなアイテムです。
特徴
「コツッ」といったウッドブロックのようなサウンドをカホンのどこでも好きな場所に張って演奏できるアイテムです。
マレットなどで叩いても良いでしょう。