ツイート

パーカッションの種類一覧
パーカッションの主なラインナップ
カホン |
タンバリン |
トライアングル |
シェイカー |
|||
コンガ |
ボンゴ |
ティンバレス |
クラベス
|
|||
カスタネット |
ウインドチャイム |
マラカス |
ハンドベル |
|||
カウベル |
ウッドブロック |
アゴゴ |
カバサ |
|||
ギロ |
フレクサトーン |
テンプルブロック |
パンデイロ
|
|||
タンボリン
|
ビブラスラップ |
ラチェット |
電子パーカッション
|
パーカッションという呼び名について
「パーカッション」は日本語で言う「打楽器」の意味し、叩いて音を出す楽器全般のことをさしています。
ドラムもこの打楽器の一種ですが、ポピュラー音楽においてはドラムを専門に演奏する人とそれ以外の打楽器(上記のような楽器)を演奏する人とで担当が分かれていることが多く、両者を区別するためにそれぞれ「ドラマー」、「パーカッショニスト」と呼ばれます。
吹奏楽やオーケストラにおいては、パーカッションを担当する人を「打楽器奏者」、またティンパニを専門に演奏する人のことを「ティンパニスト」というように区別されることが多いです。
ドラマーがパーカッションを演奏したり、ティンパニストがパーカッションを演奏したりすることもあるので、基本的には厳密な区分分けはないと考えてよいでしょう。
数多くする存在するパーカッションですが、それぞれの楽器ごとに卓越した技術を持った奏者がいます。
カスタネット1つで世界を渡り歩く方もいるのですから、そのような方の演奏を聴くとあらためて打楽器の奥深さを感じますね。