
電子パーカッション | メーカーの種類とラインナップ一覧
電子パーカッション
KORG
WAVEDRUM
「所詮は電子楽器」と言いながらもこのWAVEDRUMの魅力にすっかり取り付かれているパーカッショニストも少なくないはず。
ハンド・パーカッションの奏法(オープン・ショット、スラップ・ショット、ヒール&トゥ、ミュート等)やスティック、マレット、ブラシでの奏法に敏感に反応し、圧力センサーというものがミュート奏法も可能にするという革新的な電子パーカッションです。
ドラム・サウンドやカホン、ボンゴなどの王道の音源はもちろん、サウンドの核となるPCM音源はヘッド用に100種、リム用に100種、合計200種も用意されています。
ライブやコンサート、レコーディングでは頼もしい味方になりますね。
パーカッション初心者からプロ・プレイヤーまで圧倒的な支持を得ている超人気パーカッションです。
商品番号 |
定価 |
最安値 |
---|---|---|
WD-X-GLB |
オープン |
楽器店に覗くと、必ずと言っていいくらいパーカッションコーナーに設置されている人気商品WAVEDRUM Mini。
あらゆる物を打楽器に変身させてしまうことができるセンサー内蔵クリップは今までにない画期的な特徴ですね。
サウンドバリエーションは100種類、また本体のパッド部を叩きながらセンサー内蔵クリップを付けた物を振ったり、叩いたりすることで2種類のサウンドを同時に演奏することができます。
音源のクオリティではWAVEDRUMには及びませんが、こちらのモデルは電池駆動&スピーカー内蔵なので場所を選ばず手軽に楽しむ事ができます。
商品番号 |
定価 |
最安値 |
---|---|---|
WD-MINI |
¥28,350 |
ROLAND
デジタルパーカッション
1985年に発売されたPAD-8以来、世界中のプレイヤーを魅了したOCTAPADの新モデルです。
パーカッションやドラム・サウンドを670音色内蔵。要するに主要楽器はもちろん、世界各国の珍しい楽器を含めても内蔵されていない音源はないと言ってよいでしょう。
さらにその音源を演奏中でもリアルタイムに操作することが可能な30種類のマルチ・エフェクトによって加工することもできるので、音作りは無限大です。
パフォーマンス性を高めてくれる「フレーズ・ループ機能」、弱打から強打までの幅広いダイナミック・レンジを持つ新ラバー・パッドなど新しい機能も追加されています。
いつものドラムセットやパーカッションセットにこのOCTAPAD SPD-30を組み込むだけで表現の幅が広がるのは間違いないですね!
商品番号 |
カラー |
定価 |
最安値 |
---|---|---|---|
OCTAPAD SPD-30 |
ホワイト |
オープン |
|
OCTAPAD SPD-30 BK |
ブラック |
オープン |
サンプリングパッド
ドラムセットに組み込むことで、神保彰のワンマン・オーケストラのようなソロ・パフォーマンス、音楽制作を可能にしてくれるSampling Pad。
簡単に説明すると、音源の一部や生の打楽器サウンドを録音(サンプリング)し、そのサンプリングした音をパッドを叩いたタイミングで発音させることができるというものです。
2GBの内蔵メモリーが入っており、最大約6時間(モノラル)のサンプリングが可能。
新感覚のマルチ・パッド・サンプリング機能や リアルタイムに音色変化が生み出せるマスター・エフェクトなど今までにない新しい機能を搭載しています。
今後このようなパッドを導入するプレイヤーもどんどん増えるのではないでしょうか。
商品番号 |
定価 |
最安値 |
---|---|---|
SPD-SX |
オープン |
リズムコーチ・デジタルパーカッション
パーカッションの基礎練習はどうしても地味になりがち。
でも、地味な練習を避けても正確な妙技は生まれてきませんね。
このリズムコーチ・デジタルパーカッションは普段の基礎練習を多彩なシチュエーションの中で行うことで、楽しみながら効果的なリズム・トレーニングを実現させることができる新しいスタイルの練習台です。
メトロノーム音での練習だけでなく、リズムキープ、タイミングチェック、左右のストローク・バランスなどをチェックしながらトレーニングできる「リズム・コーチ機能」搭載。
この機能を使うことで客観的に自分のリズム感をチェックできるので、今まで自分では気づかなかった弱点の改善、またモチベーション維持にもつながりますね。
打面はメッシュ・ヘッドが張られており、従来のゴム製のものに比べて消音性に非常に優れています。
例えば、マンションでの練習を仮定した場合、ゴムパッドを叩く打音はその部屋の同居人にしか聴こえないものの、振動音は床下を伝導して、しっかり下の階の部屋はもちろん周りのお部屋にも伝わってしまいます。
メッシュの場合、ゼロにはならないものの、振動も打音も非常に小さくなり一般的な許容範囲におさまると思います。
それでも気になる方はお風呂マットのような振動を吸収する発泡スチロール性のマットをひくとより効果的ですよ。
話が逸れてしまいましたが・・・
その他の主な機能といては54種のPCM音源、曲を聴きながら練習を可能にするミックス・インを装備、2つのパッド/シンバルなどを接続できる外部トリガー・インプット端子の装備などがあります。
商品番号 |
定価 |
最安値 |
---|---|---|
RMP-5A |
オープン |
マーチングパーカッション
マーチング界に新しいパフォーマンス性を提供した「マーチングパーカッション」。
128もの多彩な音色が搭載されているので、ステージショーなどで今までできなかった表現を可能にしてくれます。
普段の練習にも対応した充実した機能も満載です。
音量や運搬の問題で打楽器の練習は場所を選びますが、これなら家でも外でもあらゆる場所で手軽に練習できますね。
多彩なリズムパターンがあるメトロノーム機能、客観的な感覚で練習できるリズム・コーチ機能など、楽しみながらシビアなリズム・トレーニングが行えます。
商品番号 |
定価 |
最安値 |
---|---|---|
RMP-12 |
オープン |
YAMAHA
エレクトロニックパーカッションパッド
まずなによりも、1277種類もあるというパーカッション音の数には驚きですね。
ドラム、パーカッションで1061音色、音階系の音色が216音色ありますが、いずれも音色はハイクオリティです。
機能も満載で、他に電子楽器にない魅力的な機能に「プレイモード機能」、「スタック機能」、「オルタネイト機能」などがあります。
「プレイモード機能」は、演奏する上でタッチ感覚をできるだけ忠実に再現するための4つのモード(スティックモード、ハンドモード、フィンガーモード、ミュート奏法)があり、極めて繊細な演奏表現にも対応できるというものです。
「スタック機能」は、1つのパッドに最大4つの音色を割り当て可能にする機能で、例えば1タッチでスネア、シンバル、バスドラム、タムを同時に鳴らすことができるというもの。
「オルタネイト機能」は、割り当てた音をタッチごとに順番に切り替える機能で、例えばタッチするごとに音階系の音で「ド」→「ミ」→「ソ」→「ド」と鳴らすことができます。
このような機能を駆使することで神保彰のワンマンオーケストラのようなパフォーマンスも披露できるわけですね。(演奏技術は別問題として( ̄ー ̄))
商品番号 |
定価 |
最安値 |
---|---|---|
DTX-MULTI12 |
¥94,500 |
デジタルパーカッション
生ドラムの音をサンプリング(登録)したリアルなドラム音のデジタルパーカッション。
外部入力端子(AUX IN)にCDプレイヤーや携帯などを接続し好きな曲を聴きながら演奏できます。
また、本体に4トラック、5曲録音でき、ミュージックソフトダウンローダーを使ってパソコンからの外部ソングも保存可能。
もちろん音源はドラム音だけじゃなくパーカッション音254種類もあり、この本体見かけによらず音色のクオリティは高いです(笑)。
スティック以外にも手での演奏にも対応しており、子供から大人まで夢中になって楽しむことができる仕様になっています。
商品番号 |
定価 |
最安値 |
---|---|---|
DD-65 |
オープン |