
カスタネット | カスタネット・メーカーの種類とラインナップ一覧
カスタネットを 「探す」、「調べる」、「比較する」
カスタネット
カスタネットは栗の実を意味するスペイン語「カスターニャ」に由来しています。
タンバリンやトライアングルなどの小物打楽器と同様、カスタネットも教育楽器として広く用いられるので、誰でも一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。
カスタネットの種類としては、小学校などの教育現場でおなじみの赤青カスタネットから本格的なフラメンコカスタネットまで様々なタイプのものがあります。
教育用カスタネットの叩き方は、カスタネットを手のひらに置くか固定させ、もう片方の手で叩き合わせるのが一般的です。
フラメンコカスタネットの奏法は、左右の親指にそれぞれカスタネットのひもを固定させ、他の4本の指で打ち合わせるのが一般的ですが、音色や音量など細かいニュアンスを表現するのがとても難しいです。
オーケストラ、吹奏楽にも多用され、最近では叩きやすくするため「柄」がついているものやテーブルに固定されているもの、スタンドに取り付け可能なものなど様々な種類のカスタネットがあります。
しかし、やはりその見た目の華やかさ、そして幅広い表現を可能にする「フラメンコ奏法」をマスターするべく、音大生やプロの打楽器奏者も夢中になって練習します。
それほど、魅力的&奥深い楽器なのです。
カスタネットのおすすめメーカーは種類が豊富なPLAYWOOD(プレイウッド)、教育用として使うのであればスズキやヤマハで十分でしょう。
全国にカスタネットを広め、その魅力を知ってもらう目的で活動している「日本カスタネット協会」が、元札幌交響楽団首席ティンパニー・打楽器奏者の真貝裕司氏により設立されています。
入会金・会費は無料なので興味のある方はどうぞ。
フラメンコ・カスタネットを手に世界を渡り歩く“カスタネットの女王”、ルセロ・テナ。
※登場は3:30〜