マレットの持ち方 | マリンバ講座 第3回

マレットの持ち方 | マリンバ講座 第3回

MENU
      このエントリーをはてなブックマークに追加  

マレットの持ち方 | マリンバ講座 第3回

 

マリンバ講座第3回は、「マレットの持ち方」についての説明です。
マリンバを演奏する前の準備として、まずは正しいマレットの持ち方をしっかり身につけましょう。

 

マレットの持ち方

上から

下から

横から

マレットの持ち方 | マリンバ講座 第3回 マレットの持ち方 | マリンバ講座 第3回 マレットの持ち方 | マリンバ講座 第3回

 

柄の半分より下、全体の長さの1/3付近を、人差し指と親指で軽く握るように持ちます。

 

基本的には、人差し指の第1関節部分にあて親指の先のはらの部分で横から軽く支えるように持ちますが、お子様や手が小さい方など、指の長さによっては第1関節にうまく柄がフィットしない場合があります。
その場合は、第1関節の下の部分や第2関節部分でうまくフィットする場所をさがしましょう。

 

残りの3本の指(中指、薬指、小指)は、けっして柄をギュッと握リしめず、それぞれの指のちょうどはらの部分が柄にそっとふれるようにそえるようにします。
手のひらの中に空洞をつくることで、柄がその中を動く“遊び”を確保するのです。

 

言葉だけではわかりずらいかもしれないので、実際にマリンバ(なければ床や机など)を何度か叩いてみるとよいでしょう。
この時、柄は手の腹のふくらみ部分の間に溝ができる部分か、小指よりのふくらみ部分にあたったり離れたりすればOKです!

 

初心者の方は、この持ち方に慣れるには少し時間がかかるかもしれません。

 

なぜ、マレットを握りしめることがダメなのか?

 

“楽器の鳴り”を活かすためにも、マレットが音板に当たったときの自然なはずみ、バウンドを最大限に利用することはとても大事なことです。
これはマリンバだけでなくスティックなど用いる打楽器にも共通して言えます。

 

基本的に人差し指と親指で支点を作りますが、5本指で握りしめてしまうとこの部分の支点はなくなり、マレットの自然なバウンドは失われます。
音板の響きも止めてしまうので、音は固くなってしまいます。
音楽シーンによってあえてそのような音色を求めるときはありますが、まずは楽器が持つ自然な鳴りを活かす持ち方を覚えましょう。

 

あとは手の甲は上向きになっていることです。手首を動かしてみればわかりますが、手首が上下に自然と動くとき、手の甲は上になっていると思います。
はじめは変な癖がついてはいけません!常にフォームをチェックしましょう。

 

チェック方法はマレットを握った状態で一度手全体をまっすぐ伸ばします。そのとき、マレットの柄が手と同じラインに一直線になっているか確認した後、肘をひきます。

 

たたく前は常に指の位置、手の甲が上になってるかなど、確認するようにしましょう。

 

<間違ったマレットの持ち方>

マレットの持ち方 | マリンバ講座 第3回

マレットの持ち方 | マリンバ講座 第3回

 

 

マレットを持った時にどこか(指や手首)に負担がかかる、力が入っていることは一番避けたいことです。

 

よくやってしまいがちな持ち方は人差し指をまっすぐ柄にそって伸ばしてしまうことや、親指が人差し指より上にいってしまうことです。

 

間違ったマレットの持ち方は、手全体に力が入るだけでなく、指を痛めてしまう要因にもなるので、気をつけましょう。

 

 

〜最後に〜

 

正しいマレット(スティック)の持ち方を身に付けることは、楽器を続くけていく上で、手や手首に負担をかけずにいい音を鳴らすことにつながります!
はじめは安定しないかもしれませんが、必ずそれぞれの手の大きさや指の長さなど自分に適したポイントをみつけられるでしょう。

      このエントリーをはてなブックマークに追加  

 

木下昌子オフィシャルサイト「ストレッチ&マリンバ」


マリンバレッスンや体験レッスンの詳細はこちらでご案内しています。
どうぞ、お気軽にご覧ください♪

 

 

マリンバ講座メニュー一覧